ロータリークラブは世界最大の民間社会奉仕団体「国際ロータリー」に所属するクラブ組織で、
世界200以上の国と地域に約3万5千のクラブがあり、全世界で120万人以上のロータリアンが活動しています。
このうち日本には約2300のクラブに約9万人が所属し、国内外で献身的な活動を行っています。
それぞれのクラブは自治権を持ち、独自のクラブ運営をし、独自の社会奉仕活動を企画、実行しています。
ロータリークラブの会員(ロータリアン)は、自らの職業と才能を通して他の会員と協力して社会に奉仕し、
国内や世界各地のロータリアン、他団体の人々と交流し、親睦を深め、共同奉仕プロジェクトを実施しています。
ロータリー活動の理念は「超我の奉仕(奉仕第一、自己第二)」に集約されます。世界中全てのロータリークラブ及びロータリアンはこの理念で結ばれています。
創立 | 1970/11/10(日本で1039番目のロータリークラブ) |
---|---|
会員数 | 41 名(2022/7/1 現在) |
例会 | 例会日:毎週金曜日 12:30 ~ 13:30 例会場: ホテル日航大阪 32 階 TEL:(06)6244-1111(代表) ビジターフィー: 5,000 円(軽食日は3,800円) |
事務局 | 〒542-0086 大阪市中央区西心斎橋1-7-3 大丸北炭屋町ビル3階 TEL:(06)6245-4950 FAX:(06)-6244-0932 Maill:s-rotary@galaxy.ocn.ne.jp |
大阪心斎橋ロータリークラブにようこそ
2022‐2023年 会長森田 邦治
今年度の当クラブのテーマは、
「Think Different」“ものの見方を変えよう”
です。
その他の意味としては、“発想を変える”、“固定概念を無くす”があります。
近年はDEI(Diversity;多様性、Equity;公平性、Inclusion;包括性)が多くの場所で定義されています。
当クラブにおいても良き伝統を継承しつつ新たな発想、価値観を持つことによって更なる奉仕活動を実践し持続できるクラブ運営を目標とします。
年齢、民族、人種、肌の色、能力、宗教、社会経済的地位、文化、性別、性的指向、性自認への言及にかかわらず、あらゆる背景、経験、アイデンティティをもつ人がいること。
参加者が快適かつ生産的な体験をできるよう、さまざまなレベルの支援、機会、リソースを提供する方法について慎重に検討すること。
すべての人が歓迎され、尊重され、大切にされる経験を創造すること。
今年度は、この2年半の新型コロナ渦で十分な活動が出来なかった地元小学校、こどもホスピスへの支援をはじめ青色防犯パトロールの効果的な実施、姉妹クラブであるタイとフィリピンの両クラブとの現地の病院、小学校、自治体等へ赴いて肌で感じる交流を実現させたいと考えています。
ロータリーは一つの人生哲学、活動を通じていろいろな未体験分野での醍醐味を見つけられます。
さあ新しい仲間と新しい出会い、新しい人生の悦び、新しい人生を創造していきましょう。
それが私達ロータリアンです。
私達はロータリアンとしての自信と誇りを胸に歩み続けます。
さあ、あなたも私たちの仲間に加わりませんか。
入会希望、例会見学希望の方は、下記の「お問い合わせはこちらから」よりご連絡をお願いします。
ロータリアンとして下記のロータリーの目的、標語等を常に意識し何事も出来ない理由を述べるのではなく、出来ることを考えてクラブ及び社会人としての奉仕の機会を積極的に実行するとともにクラブ基盤でもある会員増強を目指します。
ロータリーの目的は、意義ある事業を基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。具体的には、次の項目を奨励することにある。
世界で良いことをしよう(Doing good in the world)
言行はこれに照らしてから
2022~2023年度のRI会長はカナダ・ウインザー・ローズランドRCのジェニファーE.ジョーンズ氏です。
ジョーンズ氏が掲げられた2022-2023年度のRIテーマは、「IMAGIN ROTARY(イマジン・ロータリー)」“人の力とつながり”で強調事項は次の四項目です。
ジョーンズ氏は、大きな夢を抱き、行動を起こすことをロータリーの会員に求めています。
「私たちはみんな、夢があります。しかし、その実現のための行動をするかを決めるのは私たちです。イマジン(想像)してください、私たちがベストを尽くせる世界を。私たちは毎朝目覚めるとき、その世界に変化をもたらせると知っています」と述べられています。
今年度のガバナーは茨木西RCの宮里唯子氏です。
地区テーマは、「大阪のロータリー100周年を祝おう!」です。
地区ビジョンは、
私たちロータリアンとローターアクターは、
2022~23年度 地区年次目標;2021~22年度の地区中期目標を継承
テーマは、「Think Different」“ものの見方を変えよう”です。
その他の意味として、“発想を変える”、“固定概念を無くす”です。
それぞれの委員会活動方針(ビジョン)を尊重しつつ、当クラブの良き伝統を継承し意味ある奉仕活動(コロナ渦で滞っていたフィリピンとタイでの現地交流、青色防犯パトロールの新たな取り組み等)を持続できるように何事にも「誠意」をもって目標・目的を達成できるクラブ運営を目指します。
MENU